Dyuichi Blog

CQRSとは

CQRS(Command Query Responsibility Segregation)は、データの「書き込み」と「読み取り」を分離するアーキテクチャ設計です。本記事では、CQRSの基本概念やメリット・デメリット、活用例を初心者向けに分かりやすく解説します。ECサイトやマイクロサービスでの実践例も紹介し、導入すべきシステムの特徴についても説明します。

Goのインタフェースとダックタイピング

Goのインターフェースは、型ではなくメソッドの有無で適合を判断するダックタイピングを採用し、柔軟で疎結合な設計を実現します。本記事では、その仕組みと利点を解説します。

UbuntuでNerd Fontを追加する

UbuntuにNerd Fontを追加しようとしたときのメモです。

【Raspberry Pi】固定IP設定(/etc/dhcpcd.confがない人へ)

Raspberry Piで固定IP設定をしたい、でも/etc/dhcpcd.confがない!という人向けにnmcliコマンドでの設定方法を書きました。

【Raspberry Pi】Chromeブラウザ自動起動設定

Raspberry PiでChromeブラウザの自動起動設定を行った際、意外と苦労したので、誰かの助けになればと思い、まとめました。

自宅DNSサーバー構築

ローカルネットワーク内でDNSサーバーを立ち上げた際のメモです。

.vimrcの設定メモ

.vimrcの設定についてまとめてみました.

Vimの操作方法メモ

ふと,Vimを使いこなしたいと思ったので,どんな操作方法があるのか調べてみました.また,練習方法についても調べました.

日本の技術カンファレンスについて調べてみた

将来の技術カンファレンス登壇に向けて,日本国内の技術カンファレンスについて調べてみました.

オブジェクト指向シリーズⅣ: デザインパターン [㉓ Interpreter]

オブジェクト指向のInterpreterパターンについてまとめました.

オブジェクト指向シリーズⅣ: デザインパターン [㉒ Command]

オブジェクト指向のCommandパターンについてまとめました.

オブジェクト指向シリーズⅣ: デザインパターン [㉑ Proxy]

オブジェクト指向のProxyパターンについてまとめました.

オブジェクト指向シリーズⅣ: デザインパターン [⑳ Flyweight]

オブジェクト指向のFlyweightパターンについてまとめました.

オブジェクト指向シリーズⅣ: デザインパターン [⑲ State]

オブジェクト指向のStateパターンについてまとめました.

オブジェクト指向シリーズⅣ: デザインパターン [⑱ Memento]

オブジェクト指向のMementoパターンについてまとめました.

オブジェクト指向シリーズⅣ: デザインパターン [⑰ Observer]

オブジェクト指向のObserverパターンについてまとめました.

オブジェクト指向シリーズⅣ: デザインパターン [⑯ Mediator]

オブジェクト指向のMediatorパターンについてまとめました.

オブジェクト指向シリーズⅣ: デザインパターン [⑮ Facade]

オブジェクト指向のFacadeパターンについてまとめました.

オブジェクト指向シリーズⅣ: デザインパターン [⑭ Chain of Responsibility]

オブジェクト指向のChain of Responsibilityパターンについてまとめました.

オブジェクト指向シリーズⅣ: デザインパターン [⑬ Visitor]

オブジェクト指向のVisitorパターンについてまとめました.